top of page
高瀬_2019_20_ピッツタール_001.jpg

2020/21フィッシャー New RC4シリーズ

名機に吹き込まれた新たな生命

フィッシャーのスキーを象徴するアイコンとして、すでに定着した感のある【RC4】シリーズ。レーシングモデルをベースに、そのエッセンスを一般モデルに取り入れたスキーは、技術選を目指すエキスパートを筆頭に、多くのスキーヤーから毎シーズン注目を集めている。
その【RC4】の主力モデル【RC4 RCプロ】【RC4 SCプロ】が2020/21シーズンに向けて大幅にリファイン。さらに新機種として【RC4 WC CT】も投入され、より魅力的なシリーズに生まれ変わったという。ここでは高瀬慎一(元ナショナルデモンストレーター)をテスターに迎え、昨年11月オーストリアの氷河スキー場ピッツタールで行なわれたスキーテストを含め、新しい【RC4】の性能について多角的に掘り下げていきたい。

フィッシャーはワールドカップの黎明期から現在に至るまで、レーシングシーンにおけるスター選手の活躍とともに成長してきたスキーだ。中でも伝説となっているのがフランツ・クランマー(オーストリア)の活躍。ダウンヒルにおける圧倒的な強さから“カイザー”の異名をとったクランマーは、1976年に地元インスブルックで行なわれた冬季オリンピックで、オーストリア全国民から金メダルを期待されるという重圧の中、見事ダウンヒルで優勝する歴史的な勝利をあげた。

 

下の写真がそのワンシーンを捉えたものだが、オーストリアのフィッシャー本社社屋には、もちろん今でもこのパネルが誇らしげに飾られている。ただ、写真でもわかるように、この時代フィッシャーのレーシングモデルは、まだ【C4】だったことを。そう、当時のテストで最速タイムを出したカットにちなんで【C4】、つまり“カット4”がフィッシャーのレーシングモデルの総称となった。そして【RC4】は、その流れをくんだ進化形であるわけだ。

 

フランツ・クランマー.jpg

インスブルック五輪ダウンヒルでのフランツ・クランマー。彼のはくフィッシャー【C4】は、世界中のスキーヤーの憧れとなった (Photo:Fischer Sports GmbH)

【RC4】は、レーシングカットNo.4という意味だが、前述の通りカットというのは、もともとはスキーの形状を決めるモールド(金型)を意味する。当時1から4まであったフィッシャースキーのモールドのうち、もっともタイムの出るタイプがカット4だったのだ。
 

ただし2021モデルの【RC4】でいうカットとは、サイドカットであると同時に形状そのもの、スキー板の構成要素すべてを表す。もっと言えば、フィッシャーのレーシングプログラムの総称でもあるわけで、その【RC4】の名前が冠せられたスキーには、フィッシャーのすべてが注ぎ込まれていると言っても良いだろう。


さて、2020/21シーズンの【RC4】シリーズがめざすところは、
①あらゆるスキーテストでの競争を勝ち抜く
②コマーシャルモデルとリアルレースモデルとのクロスオーバー
③サービスマンの専門知識を開発チームに反映する
だという。

 

ここでいうスキーテストとは、ヨーロッパの権威あるスキー雑誌主催のものやコンシューマー向けに開催されるスキーテストのことで、その多くはヨーロッパのスキーヤーからの信頼度が非常に高い。したがってそこで高評価を勝ち得ることは、メーカーにとって大きな目標となるわけだ。
 

また2点目に関してだが、コマーシャルモデル(販売数を前提とした市販モデル)とレース(選手を対象とした限定モデル)を比較した場合、後者のスキーが最高でコマーシャルモデルは、それに若干劣るものだというのがこれまでの一般的な認識だった。しかしコマーシャルモデルのレベルを引き上げることで、両者を同等のものにしようというのが今回の【RC4】リニューアルのコンセプト。つまり本気で競技をやろうというスキーヤーはレースモデルをはけばいいし、競技はやらないけれど、でも競技的なシャープでアグレッシブな滑りを求めたいというスキーヤーは新しい【RC4】を使ってほしいというのがフィッシャーの願いなのだ。

 

そしてそれを実現するために、最前線に立つサービスマンと開発チームが力を結集して【RC4】を作り上げた。
レーシングディレクターにかつての名GS選手シーグフリート・フォグルライター、そしてチーフサービスマンにはハンス・クナウスの兄、フランツ・クナウスを擁するフィッシャーのレーシングチーム。余談かもしれないが、ハンス・クナウスは ワールドカップ通算7勝をあげた名選手。まもなく50歳になろうかというのに、未だにワールドカップ男子高速系のPOV(カメラ前走)を余裕で務め、ミヒャエル・フォン・グリュニゲンらとともにフィッシャーの開発チームの主要メンバーでもある人物だ。
 そんなフィッシャーが総力をあげて開発に取り組んだ【RC4】。はたしてどんな正体を持っているのだろうか?

高瀬_テスト風景2019_20_ピッツタール_007のコピー.tif

オーストリアの氷河スキー場でのテスト風景。日本のスキーヤーにどのように受け入れられそうかを厳しくチェックする

2020/21モデルの【RC4】を一言で説明すると「フィッシャーレーシングの系譜を持ち、レーシング部門が開発した日本の基礎スキーヤー向けの新しいスキー」。具体的な性能としては、ターンから抜けるときの加速感、クイックなレスポンスと安定感のバランス、それにスキー中心部から感じられるグリップの良さだという。


【RC4】シリーズの主要4機種それぞれのキャラクターについて紹介しておこう。【RCプロ】と【SCプロ】は昨シーズンの「カーブブースター」仕様の後継モデル。だが、後述のように中身は一新され、名称にもプロの2文字が加わった。【RCプロ】はGS的なサイドカーブを持つロングターン向きのモデルで【SCプロ】はショートターンに威力を発揮するエキスパートモデルだ。
 

面白いのは、今シーズン新たに投入された【SCプロ(Pink)】だ。中身は【SCプロ】と同等のカラーバリーエーションモデルで構造や機能はまったく同じだという。差し色にピンクが採用されているので女性専用モデルかと思いきや、テスト段階では意外にも男性からの支持が高かったという。女性っぽいおしゃれなイメージに目が行きがちだが、実質的にはしっかりとしたショートターンモデルというのが高評価の理由だろう。小さな写真ではわかりにくいかもしれないので、ぜひ店頭でそのデザインを確かめてほしい。


そして、もうひとつの注目モデルが【RC4 CT】。名称の由来はワールドカップのシティ・レース。つまり大都市近郊で行なわれるパラレル・レース(タイムを競う通常のタイムレースではなく、1対1の勝ち抜きトーナメント)だ。したがって、サイドカーブは、スラロームほど小回りではないが、GSほど大回りでもない中間的なカット。基本サイズは175cmだ。

RC4 WORLDCUP CTで滑る高瀬慎一。今回オーストリア用意された3機種の中で、これがもっとも気に入ったようだ

これらのモデルの内部構造としてまず特徴的なのは、ニュー・シェイプドTI。TIというのは、チタニウムのことで、スキーの形状に合わせ、部分的に細くしながら、必要なところに必要な幅でチタニウムのシートが配されている。めざすのはパワー伝達の効率化。トーション(ねじれ強度)とフレックス(柔軟性)のバランスをとり、しなやかさを出しつつ、アグレッシブな感覚を持たせるためだ。
 

もうひとつ特筆すべきなのがダイアゴテックスだ。これはカーボン繊維を45度の角度で編み込んだシート。シリーズ4機種のうち【RC4 CT】を除く3機種にはダイアゴテックが1枚、CTには2枚内蔵されている。役割としてはトーションの強化を担い、ハイスピード滑走時の安定性に貢献する。
 

外見的にはトップ部分の形状が見直しされた。特徴的な四角いトップ形状は、エッジの有効長を長くしつつ、操作性を高める。その結果、引っかかりなくスムーズなターン導入が可能になるという。
 

同様にフィッシャーのレーシングモデルのアイデンティティのひとつでもあるトップ部の穴にも若干の変更がある。時代とともに進化してきたホール(穴)だが、トップのフォルムに合わせてモダンな四角い形状に進化。シリーズでは【RCプロ】と【SCプロ】に採用され、スウィング・ウェイトの軽減につながっている。

RC4.jpg

New RC4シリーズの主な特徴(フィッシャーのデジタルカタログから)

最後に新しいプレートについて説明しておこう。実はプレートの一新こそが、2020/21モデル【RC4】シリーズ最大のトピックと言えるだろう。フィッシャーのプレートは現行モデルの【カーブブースター】で、すでに高い完成度を誇っていたが、そこからさらに前進。セパレート型だった【カーブブースター】から一体型の【M/Oプレート】へと進化した。そのうえで適正なフレックスを出すためにトップ部に可動域を設定。ここをスキーからわずかに浮いた状態にすることで、プレートをプレートの存在を短く感じながらも、その効果を最大限に得られるようになっている。この【M/Oプレート】は、全部で4タイプがあり、【RC4】シリーズには、そのうち【M/Oレースプレート】が搭載されている。その名の通り競技用モデルに搭載されるものだが、さらにトップレーサー向けには【M/Oプレート WC】が用意される。側面に金属が打ち込まれ、見るからにハードな仕上がり。日本ではカンダハー、マウント石井スポーツ・コンペ館、そしてフィッシャー・チューニング・ベース(FTB)の3店舗のみで限定販売される。

MOプレート.jpg

MO レースプレート。トーピースの部分に可動域があり、安定感としなやかさを両立させる

高瀬慎一によるNew RC4シリーズのインプレッション

 

僕のテストの評価基準は、基礎系のコンペティションで使ったらどうだろう?という点。シリーズに共通するM/Oプレートの印象からいうと、一体型の特徴としてスキーを踏み込むと、すぐにガツンと返ってくる。でも硬いだけの一体型だとガツンから一気にスキーが縦に走るけれど、このM/Oプレートは、トーピースの下が浮いているのでエッジが噛んでからちょっと動く感じ。反応が時間差で来るセパレート型とちょうど中間的な挙動なので、扱いやすく感じる。

今回個人的に一番気に入ったのは【WC CT】だ。パラレルレース向けに、どのような味付けがされているか興味があった。ダイアゴテックスが2枚使われている効果で、しっかりした安定感がある、というのが第一印象。限りなくレースモデルに近いと思う。テストしたのは175cmで、長さは165から5cm刻みで180cmまで。175cmは安定感が際立っていたので、乗りこなすにはある程度の技量が必要だと思うけれど、女子選手も含めて長めのサイズならばロング系の種目でいけるんじゃないか。


次に【SCプロ】は165cmをはいた。足元のしっかり感は伝わってきたが、僕がはくには全体的に柔らかい印象。でも、女子の全日本クラスから岩岳をめざすスキーヤーにおすすめだと思う。M/Oプレートになって明らかにターンの抜けがよくなっているので、スキーの性能が滑りの質を上げてくれる。スキーが乗り手を一段高いステップに上げてくれるというタイプだ。
【RCプロ】は、ハイスピードでロングターンを楽しむスキー。朝一のリフトでゲレンデトップに上がって、長い距離を高速で滑ったら、とても爽快だと思う。また、サイズを選べば、マスターズレーサーやジュニアレーサーが充分にレースで戦えるだろう。

 

210年11月 ピッツタールでのスキーテストの映像

bottom of page