

冬季アジア札幌大会の前走者たちの映像
今回の冬季アジア札幌大会でも、前走者として札幌第一高校等多くの高校生が参加していました。前走としてコースに挑むだけではなく、コース整備にも大活躍。裏側からこの大会の成功を支えてくれていたわけです。彼らが将来どのような選手に成長するかはわかりませんが、今回の経験が役に立つことを願い


冬季アジア札幌大会女子GSは日本が3位までを独占。ただしメダルは金と銀のふたつのみ?
2017冬季アジア札幌大会の女子ジャイアント・スラロームは、長谷川絵美(サンミリオンSC)、安藤麻(東洋大学)、そして荒井美桜(サンミリオンSC)の3選手によって日本の1-2-3フィニッシュが完成。アジアにおける日本アルペンの力を見せつけました。実力的に見れば順当勝ちと言えるでしょうし、彼女たちが本当にめざすべき地点は、ここではないことも確かです。ただ、勝つべきレースできちんと勝つのは、それほど簡単なことではありません。まずはしっかり結果を出した3選手の健闘を称え、おめでとうと言いたいと思います。 軟らかいコースに苦しみながら、要所ではさすがという滑りを見せた長谷川絵美 世界選手権帰りの安藤麻。1本目のビハインドを取り戻せなかった 3位に入った荒井美桜。まもなく20歳になる社会人2年目 1本目は長谷川絵美が貫禄の滑りでベストタイム。2位の安藤麻に1秒73の大差をつけてリードしました。3位に韓国のGIM So-huiをはさんで、4位荒井美桜という順で2本目に進みました。
出場選手数はちょうど30人で、そのうち1本目29人が完走。したがって2本目は


冬季アジア大会男子GS 小山陽平が金、成田秀将が銅メダル獲得
今日から始まったアジア大会のアルペン競技。男子ジャイアント・スラロームで日本は金・銅のふたつのメダルを獲得しました。2位に韓国のキム・ヒョンテに割り込まれたもののアジア王者の名誉は守りました。
出場した日本選手は成田秀将(ミキハウス)、松本達希(早稲田大学)、小山陽平(双葉高校)


湯浅直樹のランキング推移
湯浅直樹選手のランキング推移を5シーズン分調べて、グラフにしたもの。これはレースでの順位ではなく、スタート順決定のベースとなるWCSL(ワールドカップ・スターティングリスト)でのランキングです。
過去に1レースだけ第1シードに入った(2014年1月のアデルボーデン)ことのある湯浅


女子アルペン・コンバインドはスイスのワンツー・フィニッシュ
女子アルペン・コンバインドは、地元のスイスがワン・ツー。週末を迎えたサン・モリッツの街は熱狂的な盛り上がりを見せたようです。アルペン・コンバインドとはダウンヒル(またはスーパーG)1本とスラローム1本の合計タイムで競う種目で、今回はダウンヒル+スラロームで行なわれました。
優勝はウェンディ・ホルデナー。ミッシェル・ギジンが2位に続き、3位にはオーストリアのベテラン、ミヒァエラ・キルヒガッサーが入りました。スイスは4位にもデニース・ファイアーアベントを送り込む充実ぶりでしたが、その一方でメダルが期待されていたララ・グートは、スラロームに向けたウォーミングアップ中に左膝を痛め、ヘリコプターで病院に運ばれました。前十字靭帯の断裂と半月板損傷の疑いがあり、彼女にとっての2017シーズンは終了です。 ホルデナーは、午前中のダウンヒルをトップのソフィア・ゴッジャ(イタリア)から0秒94差の7位で折り返し、後半のスラロームでセカンド・ベストタイムをマーク。合計ではギジンを100分の5秒差で逆転して、初の世界選手権金メダルをつかみ取りました。
スラロームをゴ


世界選手権男子スーパーGでカナダが金&銅メダルを獲得
2月8日に行なわれた男子スーパーGは、カナダのエース、エリック・ゲイが優勝。2位にチェティル・ヤンスルッド(ノルウェー)をはさみ、3位もカナダのマニュエル・オズボーン-パラディという結果になりました。
ゲイは今年35歳のベテラン。前回のビーヴァー・クリーク大会のスーパーGで優勝したハンネス・ライヒェルト(オーストリア)の34歳8カ月という記録を抜いて、史上最年長での世界選手権金メダリストに輝きました。
彼が初めて注目を浴びたのは、2003年の世界選手権のことです。場所は今回と同じサン・モリッツ。ダウンヒルとスーパーGの2種目で6位に入賞しました。当時まだ22歳だった彼は、その時点でのワールドカップ最高位が20位という無名の存在だったので、いきなりの6位入賞はかなりの驚きでした。まるでスーパーマンごっこをする子どものように、カナダ国旗を肩からなびかせて表彰式に現れたのを今でもよく覚えています。 2003年のサン・モリッツ世界選手権でスーパーG6位となったエリック・ゲイ 2001年のデビュー以来、16年間のワールドカップ生活のなかで優勝5回。2
リンジー・ヴォンのドキュメンタリー番組「Chasing History」
いよいよサン・モリッツ世界選手権がスタート。今日は男子ダウンヒルのトレーニングランが行なわれます。
ところでこのビッグイベントに先立ち、注目選手のひとり、リンジー・ヴォンのドキュメンタリー番組「Charing History 」がヨーロッパ全土をカバーするスポーツ専門チャンネルEurosportで放映されました。
今季開幕の直前、トレーニング中に右腕を骨折。そこから苦しいリハビリを経てレースに復帰し、カムバック2レース目にして、早くもガルミッシュのダウンヒルで優勝するまでの軌跡(奇跡?)を追ったものです。
残念ながら現時点で日本で視聴することは、少なくとも合法的にはできないようですが、番組プロモーションとして、リンジー本人へのインタビューが公開されています。 いろいろな話題について話をしていますが、そのなかからいくつか興味深いポイントをご紹介しましょう。
まず、彼女が男子レースへの参加を強く希望していることについて、なぜそれほど男子と競い合いたいか、その理由を語っているのが印象的でした。 「私はこれまで何度も男子と一緒にトレーニングをしたこ


CROCスキーを知っていますか?
冬季ユニバーシアード大会の女子GSで安藤麻に次ぐ銀メダルを獲得したデシリー・アイレック(スロヴェニア)ですが、彼女がはいているスキーはCROC SKI というブランド。クロック スキーと読むのでしょうか。今シーズン、レース会場で少しずつ目につくようになった新しいブランドです。
ワールドカップではアメリカのベテラン、ティム・ジトロフが今季から使い始め、これまでGS3レースでワールドカップポイントを獲得しています。ワールドカップの上位選手の間では、まだまだマイナーな存在ですが、ヨーロッパカップやFISレースに行くと、それなりの使用率を持っているようです。ユニバーシアードの映像を見ても、画面にはしばしばCROC SKIのロゴが映っていました。 アメリカのベテランGSスペシャリスト、ティム・ジトロフ 写真はアルタ・バディアのGS第4戦 ワールドカップに話を戻すと、たとえばシュラドミングのナイトスラロームでは3人の選手が使用していました。いずれもスタート順40番以降の若い選手です。そのひとり、ブルガリアのKai ALAERTS という選手にたまたま話を聞


ユニバーシアード女子GSで安藤麻が優勝
アルマトイ(カザフスタン)で開催中の冬季ユニバーシアード大会。ユニバーシアードとは、国際大学スポーツ連盟(FISU)が主催する大学生を対象にした国際総合競技大会で、2年おきに開催されます。 その、いわば“大学生のオリンピック”の女子ジャイアント・スラロームで、安藤麻(東洋大)が優勝しました。これまでスーパーGで銅メダルを獲得し、アルペン・コンバインドでも4位と好調だった安藤。今大会ふたつめのメダルは金色で、しかもFISポイント6点という嬉しいボーナスもつきました。 1本目を0秒68差の2位で折り返した安藤は、2本目で鮮やかな逆転。2本目でミスが目立った2位デシリー・アイレック(スロヴェニア)に1秒13の大差をつける圧勝でした。
映像で見る限り、コースは中・緩斜面中心でそれほど難しそうな印象は受けませんが、スタート地点の標高が高く、しかも1本目は1分15秒もかかるロングコース。体力的にかなりきつかったのではないでしょうか。
実力的に見れば、出場選手のなかに強敵はそれほどおらず、安藤の順当な勝利ともいえますが、勝つべきレースできっちり勝つのはけっ