

全日本スキー選手権女子GS 重圧に耐え石川晴菜が優勝
第96回全日本スキー選手権大会2日目の競技は女子のジャイアント・スラローム。男子と同じスタート、同じゴールを使って行なわれた“日本一決定戦”は、前日の男子に劣らず緊迫した面白いレースとなりました。 冷え込んだがほぼ無風のコンディション。最高のコースでレースは行なわれた 優勝は石川晴菜(木島病院)。ナショナルチーム所屬の23歳で昨シーズンからワールドカップにスポット参戦中です。ただし、まだ世界の壁の前でもがいている段階で、過去4レースに出場し、いずれも2本目に残ることができませんでした(他にコンデイション不良のため1レースでDS)。ワールドカップの大舞台では、自分の本来の力が発揮できず、したがって思うような滑りができず不本意な結果続き。ゴールでの彼女の目からは、いつも悔し涙があふれていました。 写真は今季のGS開幕戦1本目終了後の日本チーム、初のワールドカップ2本目進出を喜ぶ安藤麻(東洋大学)と、それを我が事のように喜ぶ長谷川絵美(サンミリオンSC)にはさまれる石川。高校の後輩安藤の快挙を祝福してあげたいけれど、でもやっぱり自分の滑りが悔しくてたま


全日本選手権GS 石井智也圧巻の滑りで平昌当確
第96回全日本スキー選手権大会アルペン競技会が、今日から始まりました。懸念された爆弾低気圧の影響も、ここ国設阿寒湖畔スキー場にはほぼ関係なく、国内大会としては最高レベルのコースでスリリングなレースが展開されました。 ナショナルチームのコーチが中心となリ、各地域のコーチも総出で作り上げた大会コースは、前日の雨&湿雪にも関わらず、素晴らしいコンディションを保ち、加えてこの日の冷え込みもあって硬く氷結。最後までほとんど荒れることのないフェアなレースとなりました。
ここで優勝した選手が平昌五輪の代表選手候補に推薦される(現時点での代表決定ではありませんが、ほぼ当確と言って良いと思います)という初めての試み。一発勝負で代表を選出する緊張感が、想像以上にレースを盛り上げたという印象です。 石井智也(ゴールドウィンSC)は2本ともベストタイムで文句なしの優勝 1本目は、17番目にスタートした石井智也(ゴールドウィンSC)が、ただひとりの54秒台をマークし54秒50。2位の成田秀将(ミキハウス)に0秒56の差をつけてトップに立ちました。ふたりとも今季はナショナ


ヨーロッパカップ男子スラローム第5戦/ポッツァ・ディ・ファッサ
パソコンがウンウン唸りだしたので、手短にレポートします。 12月18日、ドロミテ山塊のどまんなか、ポッツァ・ディ・ファッサで行なわれたヨーロッパカップ男子スラローム第4戦。1本目が2時、2本目5時半スタートというちょっと変則的なスケジュールでした。全体的にローカル感あふれる運営で、先週オーバーエッゲン(直線距離では約20km)で行なわれたヨーロッパカップに比べると、だいぶゆるい感じの大会という印象です。
ただし、レースそのものはレベルの高い厳しいものでした。オーバーエッゲンのメンバーに加えて、ステファノ・グロス(イタリア/ ヴァル・ディゼールのワールドカップ第2戦で1本目トップタイム)、ダニエル・ユール(スイス/WCSL12位)ら、ジャン・バティスタ・グランジ(フランス/世界選手権のSLで2回優勝)といったビッグネームも出場。さらに前走をジュリアン・リゼロ−(フランス/WCSL13位)がつとめるという演出? もありました。またコースコンディションも厳しく、早いうちから雪面が荒れ、加えてターンのきつい難しいコースセッ。そのため、103人の出場選手


圧倒的存在感でスヴィンダールがヴァル・ガルディナDHを制す
ヴァル・ガルディナでスーパーGとダウンヒル、そして峠を越えてアルタ・バディアでジャイアント・スラローム(GS)とパラレル・ジャイアント・スラローム(PGS)と男子ワールドカップのイタリアシリーズは佳境に入ってきました。
昨日のダウンヒル第3戦は、アクセル・ルンド・スヴィンダールとチェティル・ヤンスルッドの最強ノルウェーコンビがワンツー・フィニッシュを決め、3位にマックス・フランツが入るという結果でした。
スヴィンダールの滑りは圧巻でした。前夜からの冷え込みで硬く凍てついた3445mのコースをひとつのミスもなくカバー。故障明けとは思えない完璧なパフォーマンスを見せてくれました。ヴァル・ガルディナのワールドカップは、今年で50周年を迎えましたが、半世紀の節目にふさわしいダウンヒルだっといえるでしょう。
ワールドカップにデビューした当初は、技術系種目を中心に戦っていた彼が、初めて高速系のレースに出場したのが、ここヴァル・ガルディナです。56番でスタートしたスーパーGで6位、54番でスタートしたダウンヒルで27位と、まだ19歳だったスヴィンダ


ヴァル・ガルディナSGはヨーゼフ・フェルストルが初優勝
かつてヴァル・ガルディナのダウンヒルは、番狂わせの起こるコースとして知られていました。ジャンプが多い高速コースであるということともに、コースを見下ろすようにそびえる奇峰サッソルンゴに遮られ、時間によって太陽が隠れたり現れたり。したがって雪面の滑り具合が微妙に変化し、それがレース結果に思いがけない影響を与えるのです。ワールドカップ史上もっとも遅いスタート順からダウンヒルで優勝したのは、リヒテンシュタインのマルクス・フォーザーですが、その記録が生まれたのが1993年のここヴァル・ガルデーナ。彼は66番という普通ならば絶望的なスタート順で滑り、見事に優勝しました。このレースがデビュー2戦目というまったくの無名選手の快挙に、ゴールエリアは騒然。おまけに2位となったヴェルナー・フランツ(オーストリア)も当時はまったくダークホース。FISの公式サイトにも記録が残っていないので、フランツのスタート順は手元では不明ですが、たしか50番台だったと思います。ふたりのアウトサイダーに優勝をさらわれたマーク・ジラルデリ(ルクセンブルク)の憮然とした表情(もっとも彼はいつ


ヨーロッパカップ男子スラローム第3戦
ワールドカップは、昨日からヴァル・ガルディナ(イタリア)でダウンヒル第3戦のトレーニング・ランが始まりましたが、それはパスして、ヨーロッパカップの男子スラローム第3戦に行ってきました。会場はヴァル・ガルディナから車で約1時間のオーバーエッゲン。直線距離は近くても、いったん山を下りて、もういちど登り直さなければならないので面倒です。志賀高原から野沢温泉に行くような感覚でしょうか。
オーバーエッゲンは巨大なスキー場が密集するドロミテのなかでは、比較的小さくて地味なスキー場ですが、毎年この時期に欠かさずヨーロッパカップを開催し続けてきました。初開催が1983年で今回が34回め。ヨーロッパカップにおけるクラシックレースといってよいでしょう。 石井智也(サンミリオンSC) 大越龍之介(東急リゾートサービス) 河野恭介(野沢温泉SC) 加藤聖五(野沢温泉SC) ヨーロッパカップは、ワールドカップのひとつ下、コンチネンタルカップに属するシリーズ戦です。他にはノーアムカップ(北米)、ファー・イーストカップ(極東アジア)、サウスアメリカンカップ(南米)、オース


ヴァル・ディゼールGSはパントュローが2連勝
ヴァル・ディゼールの男子ジャイアント・スラローム第2戦は、非常に厳しいレースでした。地形的にもワールドカップ有数の難しさ。加えて極端に硬くするコース作り。さらに昨日からの降雪で場所によって変化するコースコンディション。そして何より地形の難しさを利用したテクニカルなコースセット。これらの難題がすべてが束になって選手に襲いかかるのですから、たまりません。おそらく、このコースを気持ちよく滑った選手は、ひとりもいなかったのではないでしょうか。ラインを外しそうになり、バランスを崩しそうになりながら、何とかスキーをコントロールし、ゴールするのがやっとというのが間近で見ていた印象でした。 昨シーズンに続きヴァル・ディゼールGS2連勝のアレクシー・パントュロー とくに難しかったのはコース中間付近の急斜面。右ターンから左ターンへの切替部に大きなうねりがあり、急激な斜度の変化にいかに対応してラインをキープするかが鍵となる部分でした。インスペクション時には、多くの選手が入念にチェック。とくにヒルシャーは10分近くを費やして、何度も登ったり下りたりしながらチェックしてい