

全日本選手権男子GSは石井が2年連続4度目の優勝
すでに日付としては昨日になってしまいましたが、12月26日から全日本スキー選手権のアルペン競技が始まりした。会場は昨年と同様、北海道の国設阿寒湖畔スキー場です。昨年は平昌五輪、そして今季はオーレ世界選手権への切符をかけた戦い。日本一決定戦であると同時に、世界のビッグイベントにつながる大会として、とても重要な意味を持つ戦いと言えるでしょう。初日は男子ジャイアント・スラロームが行なわれ127人の選手がスタート。ワールドカップ並に硬く、ワールドカップ並?に多くの滑落者も出たアイスバーンで、“全日本”の名にふさわしい白熱したレースが展開されました。 2本ともベストタイムで優勝の石井智也。タイム差以上の差を感じさせる見事な勝利だった トップ選手たちの今季のここまでの戦い方を大きく分けると、ワールドカップに挑戦中の成田秀将(カワサキフィールドSC)、大越龍之介(東急リゾートサービス)、新賢範(ブレイン)。ヨーロッパカップ、FISレースを中心にヨーロッパを転戦してきた石井智也(ゴールドウインSC)と加藤聖五(野沢温泉SC)。さらには中国に遠征し、ファーイースト


ヒルシャー異次元の強さ アルタ・バディアGSで6連勝
曇り空ながら厳しい冷え込み。大観衆を集めたアルタ・バディアのGSは、マルセル・ヒルシャー(オーストリア)が、圧倒的な強さを見せつけて勝ちました。今季4レースを戦い、早くも3勝目。380点というほぼ満点に近いワールドカップ・ポイントで、ふたたびワールドカップ総合のトップの座を子ども時代からの親友マックス・フランツから奪い返しました。
1本目ですでに2位マッツ・オルソン(スウェーデン)に0秒94の大差をつけたヒルシャーは、先週のヴァル・ディゼールGSと同様、2本目も100%のアタック。2位とのタイム差はみるみる開いていき、中間計時が表示されるたびに観客席がどよめきます。ゴール前に設けられたジャンプでも極限まで直線的に飛び出し、次のゲートに顔から激突。ヘルメットでフラッグを引きちぎるという間一髪ぶりでした。最終的にはリードを2秒53まで広げての圧勝でした。もう言葉もありません。 2本目ゴール前のジャンプ。直線的に狙い、かつ飛距離も最小限という計算され尽くしたアタックだった 100万リットルの水を注入して凍らせた全長1255mのコースはとても硬いアイス


ヴァル・ディゼールGSはヒルシャーがクリストッファーセンを抑え通算60勝目
前日の夕方から降り始めた雪は、明け方にかけて激しさを増し、さらに強風も吹き荒れる悪コンディション。本来のスタートハウスは、夜中のうちに吹き飛ばされてしまったため、レースはスタート位置を下げて行なわれました。レース前のアップもフリースキーのみ。視界はそれほど悪くはないものの、白くぼやけたフラットな光線のために、雪面の様子をつかみにくい状況でした、少しでも見やすようにと、昼間にもかかわらず照明を灯してのレースです。 結果的には改めてマルセル・ヒルシャー(オーストリア)の強さを思い知らされる展開でした。1本目1番スタートのヒルシャーのタイムを、他の78選手は誰一人抜くことができず、もっとも近づいたジャン・クラニエツ(スロヴェニア)でさえ0秒71差。3位マッツ・オルソン(スウェーデン)とは0秒99のタイム差がつきました。前半部で細かいミスを重ねたというヘンリック・クリストッファーセン(ノルウェー)は、ヒルシャーに対して1秒20を失って4位でフィニッシュ。通常よりも10秒から15秒短い短縮コースでのレースだということを考えると、なおさらタイム差は重くのしか


テッサ・ウォーレー衝撃のクラッシュ
今季のセルデンGS開幕戦で優勝したテッサ・ウォーレー(フランス)。12月2日に行なわれたレイク・ルイーズ(カナダ)のスーパーGでは、かなりショッキングなクラッシュシーンを演じてしまいました。 転倒後、両スキーが外れ、アイスバーンを盛大に滑落。でも自分の足で立ち上がり、すばやく右手を上げて大事に至らなかったことを伝えています。 「ゴールできなかったのは残念。次からはもう少しゲートから離れて滑るわ。軽い打撲だけなので大丈夫。みんな、心配してくれてありがとう」とフェイスブックで無事を報告。ファンはほっと一安心したことでしょう。 昨シーズンから高速系ではエアバッグを装着しているテッサ・ウォーレー。彼女のエアバッグが開いたのは、昨年のヴァル・ディゼールSGでのクラッシュに続き、これが2度目です。
今年4月、野沢温泉で行なわれたロシニョールフェスティバルのゲストとして来日したときには、参加者の前でわざわざエアバッグの実演までしてくれ、その安全性をアピールしていました。 まだ市販はされていませんが、こういうシーンを見ると、最新のプロテクション・システムを使っ